砂糖がふくまれたお菓子やジュースは歯によくありません
むし歯の原因菌であるミュータンス菌は口の中にひそんでおり、糖質をえさにして活動する性質をもっています。ミュータンス菌が主なエネルギー源としているのは歯に付着する食べかすです。特にご飯や麺類、パンやイモ類、そして砂糖がふくまれたお菓子や砂糖たっぷりの炭酸飲料やジュースなどの清涼飲料水はミュータンス菌の大好物のえさのひとつです。
ミュータンス菌は糖質をエネルギー源にするため、糖質のかたまりである砂糖がたくさん入っているお菓子や砂糖をたっぷりふくんだ炭酸飲料やジュースなどの清涼飲料水はミュータンス菌を活発化させるきっかけになってしまいます。「甘いものを食べるとむし歯になる」という言葉はこのことが理由になっているのです。
どろどろ、ベタベタと歯につきやすいものもダメ
砂糖がふくまれたお菓子や砂糖たっぷりの炭酸飲料、ジュースなどの清涼飲料水はむし歯をひきおこしやすくなります。また、砂糖がふくまれた飴やガムは口の中にとどまっている時間が長いため、口の中が酸性にかたむきやすく、特にむし歯になりやすい食べものと言えます。
砂糖がふくまれたものとしてはプリンやゼリーなどのどろどろした固形物のほか、粘り気のあるジャム、キャラメルなどもベタベタとしていて歯の表面にくっつきやすく、むし歯になりやすい食べもののです。これらの食べものは特にむし歯になりやすいため、食べたり飲んだあとは必ず歯を磨くようにしましょう。
砂糖を減らすことがむし歯予防の第一歩
昔の人、砂糖が貴重だった時代の日本人は今よりも歯を磨く人が少なかったとされる割にはむし歯の発症率が低いのが特徴です。その理由は、砂糖が貴重だった時代には砂糖入りのお菓子やジュース類、デザートなどを食べる習慣がなかったため、歯磨きを多少おこたってもむし歯を発症する確率は砂糖だらけの食べものや飲みものに囲まれている現代よりも低かったのです。
このため、私たちも昔の人たちにならって、という訳ではありませんが、むし歯を防ぐにはまずは食習慣を変えることが大切なポイントになります。具体的にはまず、砂糖の摂取をできるだけ少なくすることが重要です。砂糖入りのお菓子はもちろんのこと、砂糖や果糖ブドウ糖液糖などをふくんだ炭酸飲料やジュースの摂取はなるべくひかえるようにしましょう。毎日の歯磨きをしっかり行うとともに、砂糖をひかえることが歯の健康を保つ第一歩となることを頭の中に入れておくようにしてください。
駿河区のライオン歯科中田クリニックは人気が高い歯科医院です