あなたの街の歯医者さん

あなたの街の歯医者さんを紹介します。地域の方々の書き込みや口コミをもとに歯医者さんの情報を掲載。あなたの知りたい情報がつかめるサイトです。

おすすめ歯医者情報

根管治療が必要になるむし歯について

投稿日:

根管治療とは?

根管治療とは、歯の根っこである根管内部の神経にまでむし歯菌がおよんでしまった場合に行う歯の根っこのお掃除を指します。具体的には、C3以上の歯の神経および根管内部に進行したむし歯で行われる歯科治療です。根管治療では歯の根のお掃除をしたあとに薬剤を詰めて細菌を殺し、その作業をくりかえして最後にフタ(ガッタパーチャ)をして根充を行い、型取りをしてかぶせ物を装着して治療を終えます。

根管治療では何をするの?

根管治療ではリーマーやファイルなどの器具を使って歯の根っこをお掃除します。この「お掃除」と言うのは具体的には歯の根の神経をそぎ切る作業です。歯の根がむし歯菌によっておかされていると激しい痛みを感じるほか、炎症が起きたり、さらには歯の根の内部からあごの骨の内部にむし歯菌が侵入して骨を溶かしてしまうこともあります。
リーマーやファイルで歯の根の神経をそぎ切ったり広げたりしてむし歯菌におかされた神経を処置するのですが、当然神経をそぎ切る訳ですから麻酔無しでは処置を行うことはできません。もちろん、治療時には麻酔注射をするのですが、根管治療は歯の根の神経が炎症を起こしていることも多く、そのようなケースでは麻酔をしても効きにくく、治療時にズキッとした強い痛みを感じる場合もあります。

ebisu-west.com

根管治療でコアを入れるケース

根管治療では歯を削る量が多くなる場合があります。これはむし歯が侵出した箇所が大きい場合に歯を削る箇所が大きくなるためです。このようなケースでは場合によっては歯の薄さがかぶせ物をかぶせたあとに強度不足におちいってしまうおそれがあります。このため、根管治療時に歯を削る量が多く強度不足が懸念されるケースでは削った箇所に「コア」と呼ばれる土台を入れて補強を行うこともあります。
コアの素材には金属製のメタルコアやグラスファイバーでできたファイバーコア、硬質レジンでできたレジンコアなどがあります。メタルコアは強度にすぐれていますが金属アレルギーのリスクや強度が強すぎて歯根が折れるおそれがあります。そのようなケースではファイバーコアやレジンコアなどのほかの素材を使って土台を作る場合もあります。また、メタルコアは金属の色が外側から透けて黒く見えてしまうという外観上のデメリットもあるため、近年ではファイバーコアやレジンコアを選択する人も増えてきています。コア素材は歯科医師と良く相談して自分に合った素材を選ぶようにしましょう。

-おすすめ歯医者情報

執筆者:

関連記事

忙しくてなかなか矯正できない方は夜間治療や休日治療している歯医者がおすすめ

忙しい社会人は夜間治療や休日治療を行っている歯医者がおすすめ 平日にお仕事をされている社会人の方は、虫歯が気になっていても、中々治療を受けることが出来ずに困っている方も多いことでしょう。ほとんどの歯科 …

no image

歯の着色汚れはクリーニングで落ちる?

エナメル質の表面についている汚れなら落ちる可能性があります 歯の黄ばみや茶渋、タバコのヤニなど、歯の汚れは何かと気になるものです。しかし、これらの汚れは自分自身で行う歯磨きだけではなかなか落とせないの …

no image

舌苔は適切なケアで対策を!口腔トラブルは未然に防ごう

舌苔はなぜ発生する? 誰にでも舌苔はあり、多少の舌苔なら特に問題はありません。口の中の粘膜も皮膚と同様に新陳代謝を繰り返しており、古い細胞は剥がれ落ちます。剥がれ落ちた細胞、つまり垢のようなものが舌に …

no image

被せ物の土台になる部分を大切にしよう

良い被せ物をしても土台がしっかりしていないとダメ? 歯医者で働いている人は、歯科医師免許や歯科衛生士、歯科技工士などの国家資格を保有しており、正しい知識と技術を持って一人ひとりに合った治療を行っていま …

no image

親知らずを抜くかどうかの選択

歯ブラシで磨ける間は抜かずとも大丈夫 親知らずがグラグラしてきて、抜くか抜かないか迷うという方は少なくありません。 もちろん歯医者さんと相談して抜くかどうかを判断してもらうことになるのですが、歯医者さ …