根管治療とは?
根管治療とは、歯の根っこである根管内部の神経にまでむし歯菌がおよんでしまった場合に行う歯の根っこのお掃除を指します。具体的には、C3以上の歯の神経および根管内部に進行したむし歯で行われる歯科治療です。根管治療では歯の根のお掃除をしたあとに薬剤を詰めて細菌を殺し、その作業をくりかえして最後にフタ(ガッタパーチャ)をして根充を行い、型取りをしてかぶせ物を装着して治療を終えます。
根管治療では何をするの?
根管治療ではリーマーやファイルなどの器具を使って歯の根っこをお掃除します。この「お掃除」と言うのは具体的には歯の根の神経をそぎ切る作業です。歯の根がむし歯菌によっておかされていると激しい痛みを感じるほか、炎症が起きたり、さらには歯の根の内部からあごの骨の内部にむし歯菌が侵入して骨を溶かしてしまうこともあります。
リーマーやファイルで歯の根の神経をそぎ切ったり広げたりしてむし歯菌におかされた神経を処置するのですが、当然神経をそぎ切る訳ですから麻酔無しでは処置を行うことはできません。もちろん、治療時には麻酔注射をするのですが、根管治療は歯の根の神経が炎症を起こしていることも多く、そのようなケースでは麻酔をしても効きにくく、治療時にズキッとした強い痛みを感じる場合もあります。
根管治療でコアを入れるケース
根管治療では歯を削る量が多くなる場合があります。これはむし歯が侵出した箇所が大きい場合に歯を削る箇所が大きくなるためです。このようなケースでは場合によっては歯の薄さがかぶせ物をかぶせたあとに強度不足におちいってしまうおそれがあります。このため、根管治療時に歯を削る量が多く強度不足が懸念されるケースでは削った箇所に「コア」と呼ばれる土台を入れて補強を行うこともあります。
コアの素材には金属製のメタルコアやグラスファイバーでできたファイバーコア、硬質レジンでできたレジンコアなどがあります。メタルコアは強度にすぐれていますが金属アレルギーのリスクや強度が強すぎて歯根が折れるおそれがあります。そのようなケースではファイバーコアやレジンコアなどのほかの素材を使って土台を作る場合もあります。また、メタルコアは金属の色が外側から透けて黒く見えてしまうという外観上のデメリットもあるため、近年ではファイバーコアやレジンコアを選択する人も増えてきています。コア素材は歯科医師と良く相談して自分に合った素材を選ぶようにしましょう。