あなたの街の歯医者さん

あなたの街の歯医者さんを紹介します。地域の方々の書き込みや口コミをもとに歯医者さんの情報を掲載。あなたの知りたい情報がつかめるサイトです。

おすすめ歯医者情報

歯医者で行う口内炎治療について

投稿日:

口内炎とは?

口内炎は口の中の粘膜にできる炎症の事です。アフタ性口内炎、カタル性口内炎、ヘルペス性口内炎、カンジダ性口内炎、ニコチン性口内炎等様々な種類があります。一番身近な口内炎はアフタ性口内炎です。白っぽい窪みの潰瘍ができ、食べ物や飲み物がしみる症状が特徴的です。通常では1~2週間で自然に治ります。繰り返しできてしまう口内炎を再発性アフタ性口内炎と呼ばれています。また、ヘルペス性口内炎は乳幼児がかかりやすく、高熱や激しい痛みを伴うこともあります。1度発症してしまうとウイルスが体内に潜伏してしまい、大人になって再発する可能性もある口内炎となっています。このように、数多くの口内炎があります。

口内炎が出来てしまう原因とは?

口内炎が出来てしまう原因は解明されていません。口内を噛んで傷がついてしまい、傷口から細菌やウイルスが侵入してしまい、口内炎が発症してしまうと考えられています。また、睡眠不足や疲労、ストレス、風邪、栄養不足、ホルモンバランスの乱れ、免疫力の低下といった要因でも口内炎が出来てしまうと考えられています。さらに、喫煙によって口内炎が出来てしまう場合もあります。ニコチンや、様々な化学物質、熱気による軽いやけどの症状が口内炎を引き起こしていると考えられています。

口内炎が出来た際にやってはいけない事は?

口内炎が出来てしまった際やってはいけないことが2つあります。1つ目は不潔にすることです。歯磨きやうがいをさぼってしまったり、患部を手で触ることはやってはいけません。最近の増殖を手助けしたり、手の細菌を口内炎に移して悪化させたり、治りを遅くしてしまう可能性があります。2つ目は血液の循環をよくする行為です。温かい飲み物を飲んだり、入浴、アルコールの摂取をしてしまうと血液の循環がよくなり、痛みが増幅される場合があります。以上の2点は口内炎が出来た際にやらないようにしましょう。

歯医者を横浜市戸塚区で探している方にご連絡します

歯医者で行う口内炎治療について

口内炎ができた場合、歯医者では3つの治療法が行われています。1つ目はレーザー治療です。口内炎の部分をレーザーで焼いて殺菌することで治療します。2つ目は抗炎症薬によるうがいです。炎症を抑えることで痛みを抑えることが出来ます。3つ目はステロイド軟膏を患部に塗布する治療法です。ただ、この治療法は軟膏が唾液で流れてしまうので効果が乏しいと言われています。

-おすすめ歯医者情報

執筆者:

関連記事

歯医者で伝えるべきこと、聞くべきこと

問診票は気持ちを伝えることが出来るツールです 歯医者へ行ったときは問診票を書くことが考えられますが、正直に気を使わず気持ちを伝えることが大切です。 さまざまな質問に答える形で問診票を書きますが、どう治 …

子供にも説明を行ってくれるはひたちなか市のわたなべ歯科クリニック

子供の歯の治療を行う前には、親に対して治療の説明がなされていきます。ただ、子供はこれからどんな治療を行っていくのか把握していないため、治療に対しての恐怖を持ちやすくなるのです。

no image

歯科治療で麻酔を受けた時の注意点は

麻酔が効いていない時はすぐに医師に伝える 麻酔が効き始めてから実際に治療を行いますが、ただたまに麻酔の効きが悪い患者さんがいます。 その場合には我慢せずに医師に伝えてください。 医師にはどのくらい麻酔 …

根幹治療の重要性

根管治療とは、歯の根本に菌が入り、根の先に病気ができて歯や根が傷んでくる病気です。この病気になるとレントゲンを撮影し、病巣を確認した後で針を根の先まで入れ、ほじるように病巣を除去して薬を詰め、ゴムを詰 …

no image

歯医者が提案する欠損歯を補う4つの方法

費用面を許容できるならインプラント 欠損歯を補う方法として大多数の歯医者が第一候補として挙げるのがインプラントです。健康な歯を傷付けずに、しっかりと咀嚼ができる人口歯の装着が可能です。