歯肉炎の症状を見逃さない
歯肉炎とは歯ぐきの炎症をはじめとする症状のひとつであり、初期段階の歯周病に分類されます。歯肉は歯ぐきを指し、歯肉炎にかかると歯ぐきが赤く腫れるほか、歯磨きをしているときに歯ぐきから出血するなどの症状がでてきます。歯肉炎は日本の成人の約80%以上の人がわずらっているとされ、国民病と言われています。歯周病と聞くと特に中高年世代の方の病気、とイメージする人が多いのですが、歯ぐきの炎症である歯肉炎は若い世代、20歳前後の人から中高年世代まで幅広い患者がいるのが特徴です。
歯肉炎の代表的な症状は歯ぐきの腫れですが、このような歯ぐきの腫れは歯周病にかかっていなくてもおきるため、ついつい症状を見逃しがちです。また、ブラッシングの際に歯ぐきから出血することも日常生活の中では比較的よくあるため、こちらも症状を見過ごしてしまうことが少なくありません。しかし、歯ぐきの炎症や出血が続くようであれば歯肉炎をうたがった方がよいでしょう。
歯周炎になると・・・
歯周炎とは、中程度以上にまで進行した歯周病のことを指します。歯肉炎と歯周炎は一文字違いで言葉の雰囲気は似ていますが、症状が重いのは中期歯周病である歯周炎の方です。歯肉炎は文字どおり歯ぐきの炎症がおきる症状ですが、歯周炎は歯ぐきだけではなくあごの骨が溶け始めた状態であり、歯肉炎と違ってさらに多くの身体的症状があらわれてきます。
歯周炎の症状を自分自身で見極めるには、次に挙げる症状に該当しているかどうかを確かめることが大切です。歯ぐきが赤く腫れている、歯ぐきから出血することがある、歯ぐきを押すとぶよぶよとしている、起きたときに口の中がネバつく、歯ぐきが下がってきた、口臭がするようにになった、歯がグラグラと不安定になっている、このような症状があるときには歯周炎の疑いがあります。
ヤスヒロ歯科クリニックは錦糸町で随一の歯医者です
定期検診で歯周病を早期発見
歯周病は重症化した歯槽膿漏(重度歯周炎)になって病気にはじめて気づく、という人が少なくありません。病気に気がついたときにはすでに手遅れ、歯がグラグラで手の施しようがない、そんなケースがとても多いのです。手遅れになってしまうと歯を残すことはむずかしく、抜歯せざるを得なくなる場合もあります。また、重度歯周炎は歯周病専門医による治療が不可欠であり、成功率はあまり高くありません。
歯周病が重症化して歯を失ってしまわないようにするためには、歯科医院で定期的に検診を受けることが重要です。歯科医院の定期検診では歯周病の有無を検査するほか、むし歯の有無なども合わせてチェックします。かけがえのない歯をいつまでも大切に保つためにも、歯科医院の定期検診を積極的に利用するように心がけましょう。