あなたの街の歯医者さん

あなたの街の歯医者さんを紹介します。地域の方々の書き込みや口コミをもとに歯医者さんの情報を掲載。あなたの知りたい情報がつかめるサイトです。

おすすめ歯医者情報

舌の「できもの」は放置しても大丈夫?口内炎と舌がんについて

投稿日:

口内炎の種類

舌のできものができた時、歯医者を受診すべきか迷う人もいるでしょう。舌のできものは、深刻な病気の可能性も否定できない以上、放置しない方が良いです。できものができる原因は色々ありますが、まずは口内炎について説明しましょう。
口内炎にも様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。まず、アフタ性口内炎の場合、強い痛みがあり白っぽく窪んだできものができます。主な原因は睡眠不足やストレス、鉄不足の他、入れ歯の金具などが舌に当たることです。基本的に1~2週間で治り、歯医者では抗炎症剤を処方します。
次に、赤い斑点ができ腫れるならカタル性口内炎の可能性が高いです。熱っぽく腫れ、刺激の強いものを食べると痛みを感じます。約10日程度で自然治癒することが多く、歯医者ではステロイド系抗炎症薬を処方します。
水膨れができて強い痛みを感じるヘルペス性の口内炎では、治療に抗ウイルス薬の使用が一般的です。もやもやの白い苔状のできものを生じるカンジダ性口内炎では、苔のようなものを無理に削ると出血する可能性があります。真菌感染症なので、治療には抗真菌薬を使います。

口内炎以外のできもの

口内炎以外で舌にできものができる原因には、白い縁取りのある模様が生じる地図状舌や、網のような模様が出て痛みのある口腔扁平苔癬、舌の側面が白く盛り上がる口腔白板症、舌が赤く盛り上がる紅板症などがあります。放置するとガン化するできものもあるため注意が必要です。
特に、紅板症は全体の50%前後がガン化すると言われ、前がん病変で高リスクと言われている他、口腔白板症は全体の4.4~17.5%がガン化、口腔扁平苔癬も放置すれば稀にガン化する恐れがあります。早めに歯医者を受診するようにしてください。

加古郡播磨町で展開している歯医者

舌がんの特徴と対処法

口の中にできるガンの50~60%は舌にでき、口内炎と間違いやすいため注意が必要です。舌の両側の縁のあたりに発生しやすく、硬いしこりが歯に当たったり、痛みがあったり、場合によっては舌先に発生することもあります。口内炎がなかなか治らない場合、2週間以上症状が続くなら舌がんを疑いましょう。
対処方法はガンのサイズ、深さによって異なります。舌がんの「小線源治療」は病変が浅い場合に行う治療で、メスを入れずに放射線と化学療法で行う治療です。他に、舌部分切除や舌可動域半側切除が初期のガンで行われ、進行したガンに対しては舌可動部全摘出、舌全摘出などの外科手術が行われます。舌に気になるできものを発見したら、放置せずに歯医者の診断を受けましょう。

-おすすめ歯医者情報

執筆者:

関連記事

定期検診で歯周病予防

ひと昔前までは歯医者といえば虫歯で歯が痛くなったり、歯周病で歯が悪くなってから行くところというイメージでした。 しかしここ数年ではそういったトラブルが発生してからではなく、未然に防ぐために歯医者に行く …

no image

手軽に歯を美しくできる「ダイレクトボンディング」とは

セラミックレジンで歯を白くととのえる治療法です ダイレクトボンディングとは、陶器の粉から作られたセラミックペーストと歯科用プラスチック樹脂のレジンを混ぜたセラミックレジンを使用し、歯を美しく白くととの …

「良い歯医者」に出会う方法。

「良い歯医者」に出会ったことはありますか? いつも当たりが悪くて…。なんだか変なお医者さんのところに我慢して通っている。そんな方はいらっしゃいませんか?

歯医者で考える予防歯科

最近の歯医者でよく”予防歯科”という言葉を耳にしないだろうか。昔から歯医者と言えば、虫歯を削る嫌なところというイメージがあるが、最近は虫歯治療ももちろんだが、”予防”に力をいれる歯医者が多いように思う …

HPや口コミサイトで歯医者の情報を事前にチェック

現在日本には多くの歯医者があり、あちらこちらで歯医者を見かけることがあります。一体どのような歯医者が良い歯医者なのでしょうか。 多くの歯医者の中で良い歯医者を見つけるためには、ホームページや口コミサイ …