あなたの街の歯医者さん

あなたの街の歯医者さんを紹介します。地域の方々の書き込みや口コミをもとに歯医者さんの情報を掲載。あなたの知りたい情報がつかめるサイトです。

おすすめ歯医者情報

舌苔は適切なケアで対策を!口腔トラブルは未然に防ごう

投稿日:

舌苔はなぜ発生する?

誰にでも舌苔はあり、多少の舌苔なら特に問題はありません。口の中の粘膜も皮膚と同様に新陳代謝を繰り返しており、古い細胞は剥がれ落ちます。剥がれ落ちた細胞、つまり垢のようなものが舌に溜まったものが舌苔です。
舌苔は口の中の粘膜細胞だけでなく、食べ物のカスなども構成要素となります。口の中に潜んでいる数多くの細菌も舌苔の構成要素で、白血球や脂肪球なども含め様々なものから舌苔が構成され、舌に粘着していきます。

舌苔が招く口腔トラブル

舌が汚れて白くなる舌苔は見た目が悪いだけでなく、放置すれば様々な口腔トラブルの原因となります。まず、舌苔が招く口腔トラブルとして代表的なものが口臭です。舌苔には様々な微生物が潜んでいて、微生物の中でもバクテロイデスとフゾクバクテリウムは嫌な臭いを発生させる原因として知られています。これらの細菌は口の中で粘膜細胞や唾液ムチンなどのタンパク質を分解し、強い臭気を放つ揮発性硫黄化合物を生み出すため、口から臭いが発生してしまうのです。舌苔が招く口腔トラブルは他にもあり、特に誤嚥性肺炎のリスクが上がってしまいます。誤嚥とは唾液などが気管に入り込むことを指し、誤嚥により唾液と一緒に口の中の雑菌が気管に入りこむことで肺炎に感染するリスクが高まるのです。たくさんの細菌を含む舌苔を放置すれば、誤嚥性肺炎のリスクが上昇してしまうでしょう。

除去ケアより付着防止を目指すべき

舌苔が気になって自己流のケアをする人の中には、歯ブラシなどでこすって舌磨きを行い、舌苔を除去しようとする人もいます。しかし、舌を歯ブラシで強くこすると舌の表面を傷付けてしまい、炎症を起こしたり味覚障害を起こしたりする危険性があるのでおすすめできません。最近は舌ブラシなど、優しく舌苔ケアができるグッズも登場してはいるものの、根本的な舌苔の対策は除去ケアよりも付着防止を目指すべきです。付着してしまった舌苔を除去することも大切ですが、まずは舌苔が付着しないようにするケアに取り組んでみてください。付着防止ケアとしては、ドライマウスの予防と噛む力の向上により、口の中の環境を良くする習慣を身に付けることが大切です。ドライマウスはストレスや口呼吸、飲酒や喫煙などの生活習慣により唾液の分泌量が減って発症します。よく噛んで食べ、飲酒や喫煙は控えるようにしてドライマウスを防ぎましょう。さらに、噛む力を向上させ舌の筋肉を鍛えると舌苔の予防ができます。噛む回数を増やし、噛み応えのある食品を食べ、人とも積極的に話すようにすると舌の筋肉を鍛えることが可能です。日常生活でのちょっとした心掛け次第で舌苔を予防できるので、毎日の生活を見直してみてください。

かまたデンタルオフィスは南宇割らせ頼りにされている歯科医院ですです

-おすすめ歯医者情報

執筆者:

関連記事

「良い歯医者」に出会う方法。

「良い歯医者」に出会ったことはありますか? いつも当たりが悪くて…。なんだか変なお医者さんのところに我慢して通っている。そんな方はいらっしゃいませんか?

根幹治療の重要性

根管治療とは、歯の根本に菌が入り、根の先に病気ができて歯や根が傷んでくる病気です。この病気になるとレントゲンを撮影し、病巣を確認した後で針を根の先まで入れ、ほじるように病巣を除去して薬を詰め、ゴムを詰 …

西横浜の歯医者の審美治療ってどんなことをするの?

西横浜の歯医者では歯を美しく審美歯科治療が受けられます。虫歯などの治療に美を加えたものです。歯医者ではどんな方法で歯を美しくするのでしょうか。西横浜の歯医者の審美治療には歯垢や歯石を取り除くクリーニン …

no image

口内炎の予防

予防について 口内ができる原因は様々ですが、栄養バランスの取れた食生活を心がけること、十分な睡眠をとること、口の中を清潔に保つことなどが大切です。つまりは、食生活を見直すことによって口内炎予防になると …

no image

痛みの少ない虫歯治療とは

笑気ガスを用いる治療 現在、日本国内の歯科医院ではほぼすべての歯科医院が虫歯治療時に麻酔を使用して治療を行っています。虫歯が初期段階でごくごく少量だけ歯を削れば良いときには虫歯を使わないこともあります …