良い被せ物をしても土台がしっかりしていないとダメ?
歯医者で働いている人は、歯科医師免許や歯科衛生士、歯科技工士などの国家資格を保有しており、正しい知識と技術を持って一人ひとりに合った治療を行っています。歯医者に通う人の中には、早く治したい、綺麗な状態にしたいなど自分の要望を伝える人が多いです。しかし、早く治療を進めたいと思っていても、土台である歯茎がしっかりしていない状態だと治療は長期になる可能性があります。良い被せ物を被せたとしても歯茎の状態が悪いままでは抜けやすくなるので、繰り返し治療をすることになるでしょう。
歯科治療ではセラミックやメタルボンドを使い、土台を補強してから治療をすることも可能ですが、土台となる歯茎の状態が悪いままでは、同じ治療を繰り返し行わなければならない可能性があります。繰り返しの治療は口腔内への負担も大きくなるため、できれば避けたことであり、土台は治療する上でも重要と言えるのです。
自分に合う歯磨きの仕方を知る
歯磨きをする際、歯と歯茎の境目に当たる歯肉溝に歯ブラシの毛先が入るよう磨くのが、良いブラッシング方法です。歯と歯茎の間だけではなく、歯と歯の間も丁寧にブラッシングすることがポイントになります。
ただし、正しい歯の磨き方は、全員が同じ方法で良いというわけではありません。人によって磨き方の癖や良く磨けていない部分が異なるので、自分に合った磨き方をする必要があるのです。歯医者では自分に合う歯磨きの仕方を教えてもらえるので、歯周病対策として有効と言えます。磨き方に自信がない方は、歯医者に相談してみましょう。
毎日のメンテナンスが重要なカギを握っている
土台となる歯茎のケアをしっかり行い、その上から良い被せ物をすれば、ほとんどの人は安心することでしょう。しかし、治療をしたからそれで終わりではありません。毎日の正しいメンテナンスができていないと、いくら綺麗に治療しても台無しになってしまうのです。治療が終わってからも定期検診に行くことが大事です。正しくブラッシングを行い、定期健診で状態を確認してもらうことにより、再び治療が必要になるリスクを下げられます。
正しいブラッシングや定期検診は、美しい歯を維持する目的に利用される方は多くみられますが、歯の健康維持にも多いに役立ちます。口腔内のトラブルは、私たちの体に良くない影響を与える可能性が高くなっているため、きちんとケアをすることは重要です。